【コミュ力】「小学4年生で人生が決まる」日本で進行する新型格差社会のヤバさ…

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1100e287c29ffbf013f3bb94cbec54d2f9d1e83?source=rss
都市部で中学受験をする家庭が増えている。社会学者の山田昌弘氏は「日本では教育格差が進行している。中学受験をできるかどうかでその後の人生ルートがある程度決まってしまう」と指摘する――。
※本稿は、山田昌弘『新型格差社会』(朝日新書)の一部を再編集したものです。
■コミュニケーション力が過剰に求められる現在
他人と円滑に意思疎通をするコミュニケーション力を重視する傾向は、あらゆる企業の採用で広がっています。
30年程前までは、公務員試験ではペーパーテストさえ合格すれば、面接はほぼフリーパスでした。しかし最近は、ペーパーテストの成績の比率が下がり、面接の印象が良くなければ合格できなくなりました。多くの企業も採用で重視する項目に「コミュニケーション力」を挙げており、「真面目にコツコツ努力することが得意、でも人と喋るのが苦手」な学生は、就職活動で自分をアピールできず、何十社受けても一社も内定が出ないことが珍しくないのです。
学生もそのことを自覚していますが、コミュニケーション力には性格も関係するため、一朝一夕にはなかなか変えられません。コミュ力重視の就職活動に無理やり自分を適応させることに疲れ果て、就活をやめてしまい家に引きこもってしまう学生もいます。最近は就活指導を専門とする塾もあちこちにでき、そうした場では面接指導なども行っています。膨大なデータが蓄積されていて、何々省採用向けの面接、銀行採用向けの面接など、採用先に合わせた面接指導もしています。当然のように安くない受講料がかかります。
■子どもの興味関心は、親の教養に左右される
社会の動向に通じている人の中には、「今後の社会を生きていくためにはコミュニケーション力が必要だ」と早くから気づき、インターナショナルスクールや先進的な教育を行っている学校に子どもを通わせている親も少なくありません。以前、ある公立の科学館に講演に行ったのですが、そこで行われていた子ども向けの科学教室では、小学生になったばかりの児童の取り組みを母親たちが参観していました。きっとその親たちは、自分の子どもがサイエンスに興味を持つことを願って、その教室に申し込んだはずです。科学実験をしている子どもたちを熱心に見ている母親の姿に驚いたものです。ちなみに費用はほとんどかかりません。
子どもの知的な興味や関心は、親自身の教養に対する関心に大きく左右されます。家に大きな本棚があって、そこにたくさんの本がある家庭に育った子どもと、まったく読書をしない親のもとに育った子どもでは、知的好奇心に大きな格差が自然に生まれてしまうのです。OECD(経済協力開発機構)の調査でも、自宅にある本の冊数と子どもの学習成績の間には相関があるという結果が出ています。
※前スレ
★1 2021/05/04 11:51
★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620178486/
>>1
>子どもの知的な興味や関心は、親自身の教養に対する関心に大きく左右されます。家に大きな本棚があって、
>そこにたくさんの本がある家庭に育った子どもと、
>まったく読書をしない親のもとに育った子どもでは、知的好奇心に大きな格差が自然に生まれてしまうのです
小学4年どころか、どういう親の元に生まれるかってことでないの?
スレタイがおかしい
日本もやっとドイツ方式を取り入れたか
コネ社会ってこと
生まれたら不幸かもね
パラサイト・シングルつう用語ってか概念で売れた中央大教授のひとでね?
気づいた時に奮起すれば
逆転満塁ホームラン
10: 2021/05/06(木) 16:41:18.38 ID:XKk/PxQ00
使うだろ
コミュ力ないと会議とか仕切れないぞ
指示だけされる側ならいいけど
全国 10%
東京 25%
そんなにない
中学受験メリットあるのは開成、駒東、筑駒くらい。
あとは都立高校三番手以下という位置づけ。
学力云々だけじゃなくおとなしい系の子供の避難場所でもあるんだよ私立は
生まれる前から決まっているということ。
つまり努力は無駄だということ。
無責任なやつが一番ウザい
今は公立中がすごい荒れてる地域以外は普通の公立でもじゅうぶん
荒れてる中学も東京神奈川は減ってきてる
上の子は大学までストレートで今年から地方銀行に入校した。
下の子は現在高2で国立大希望。
銀行かぁ…大変だよ
地方銀行なんてこれから冬の時代だぞ
なんでそんなところに
他人の不幸は密の味ではないが、今後は銀行は解体、合併、リストラの嵐になる。冬の時代どころか氷河期になる
どちらも無い親のもとに生まれるか
天と地の差
20: 2021/05/06(木) 16:47:21.39 ID:60Y8zraB0
中高一貫校が公立よりも強いのは明らかなんだな
普通に定職につけるように、勉強だの、コミュニケーションだの、採っていけばいいだけだろ
べつに大儲けしたいわけじゃない
自分は図書館も嫌いではないけど本屋ぶらぶらしてつい買っちゃうな
見たいときにすぐに手元にあって欲しいんだよ
30: 2021/05/06(木) 16:49:31.40 ID:o7fGil+x0
図書館の本てなんか嫌なんだよなぁ
潔癖症だから
本は買う主義だから、本貧乏だわ
図書館で大人しか読まないような専門書を開いたら
何十ページにも渡ってクッキーのクズみたいなのが挟まってて
そっ閉じしたことある
図書館の本借りる奴には大人でもガイジがたくさんいる
すごくわかる…
1シンジロータイプの勘違い金持ち家の馬鹿
2そういう馬鹿にヘラヘラついていく馬鹿
お前はコミュ力は低いけど手先は器用だから何かの職人になれとかお前は体力はないけど計算は得意だから設計とか勉強すればとかなにかに特化させりゃいいんじゃねえの
ものすごい職人になればコミュ力低くても周りがほっとかないから仕事は来るわけだし向いてないことやらせようとするより得意なこと伸ばしたほうが楽じゃね?
ものすごい職人になるまでの過程にはコミュ力必要だよ
みんなそんな才能ないし需要もそこまでないんだよw
偏差値50の価値
中学受験>>>越えられない壁>>>大学受験>>>>>>高校受験
自分の持ち偏差値を高校受験偏差値で語る奴は例外なくバカ
受験も面倒見てくれるし わずか小学生の1%しか入れないけどね
小学4年生じゃなくない?
貧乏人の家に生まれた時点で知能低い勉強させてもらえない
学費も出してもらえないから進学出来ないで
生まれた時点で詰んでるよ
言い募る人いたけど、その「いろんな人」には普通に生活していても会わない。
階層が違うと同じ地域に住んでいても会わない。話もする機会がない。
嫉妬か。要らんこと言うなアホンダラが。
「いろんな人に免疫つけないといけないから公立でいい。」
といって公立に工藤会組員の子供が通ってるだとさ
ざまあ MAD市
>>36
医者と弁護士はそれなりの学歴持ってる人がなるけど、ピンからキリまでまさに「いろんな人」と触れあえる職業として有名だ
まぁ多感な子供のうちに触れあう必要はないと思うがね
違う国のことを学ぶのも、人を豊かにするのだよ
大人になってからで十分なんだよ、それ
自衛手段とか視野も広くなってるから動きやすいし
学校内だと巻き込まれたときに将来まで潰される恐れあるからね
?
本日のおすすめランキング
【画像】素人の水着美女たちがこちらwwwwwwwwwwwwwwwww
【画像】荒木飛呂彦さん(62)、やっぱりおかしい・・・・・
【朗報】ワイ35歳バツイチ、会社の新入社員を食事に誘った結果・・・・・
手取り23万なんだけど家賃8.5万のマンション住んでいい???
【悲報】独身男性辛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【画像】日本の女さん、子供の前でバスタオル一丁になってしまうwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】多分、俺より人生詰んでる奴いない・・・・・
【画像】姉、力尽きて玄関で寝だすwwwwwwwwwwwwwwwwww
【画像】おばさん(40)、下着姿で自撮りwwwwwwwwwwwwww
今日からUber配達員始めたワイの売上がこちらwwwwwwwwwwwww
【朗報】こどおじ俺、世帯年収2300万wwwwwwwwwwwwwww
【画像】JK「卒業しました!」下半身パカァ・・
女性様「やっべぇ、浮気相手の子を妊娠しちゃったぁ!・・仕方ない!こうったら・・・」
【悲報】ワイ土方、年間休日が89日しかない😭
生活保護受けてる職歴なし35歳ニートやが質問ありますか???
41: 2021/05/06(木) 16:52:36.27 ID:ULBq39+50
それに引き換え、公立でガヤガヤやってたうちの子は、受け流したり、世の中甘くない部分、開きなおる度胸、色々ついた感じ。普通の大学でたけど学部関係ないクリエイターで結構稼いでる。
結局生きる強さないとダメ。
生きる強さ…いい言葉だ
それくらいはわかるだろうに
本人の頑張りが足らんじゃなしにそういう子にはどうすればいいかを考えるのが教育者の力の見せどころじゃねえのかな
有名大に入っている人の中高一貫校の割合は高い
93%ぐらい公立なのに、そうはなってないからね
だから子供を愛する親は身を削ってでも中高一貫校へ行かせる
子供に金を使いたくない親も居るから
高校受験ですら滑り止めに私学を受けるのに渋い顔をしたり
自分のためにはいくらでも使えるのにな
そういう親も多い
近くにいい私立があればいいけど
わざわざ電車で通ってる子が、通学時間辛いし、部活あると大変だし、3年でリセットできないから人間関係辛いって言ってたよ
女の子だから特に
コロナでは私立は全部オンライン
近くの公立中学はそんな中部活w
後者の方が活き活きしとるわ
バカ言ってんじゃないよ
人生は宝くじが当たるかどうかで決まる
小学生は買えない
俺は今日抽選のロト6キャリーオーバーしてるから10口買ってあるんだ
場面場面によって求められる話し方は違う
それの空気を読めるやつがコミュ力高いって
言うんだろ
「公務員試験ではペーパーテストさえ合格すれば、面接はほぼフリーパスでした。しかし最近は、ペーパーテストの成績の比率が下がり、面接の印象が良くなければ合格できなくなりました。」
「官僚勉強しかできねーやつばかりだ」とか批判があったからそうなったんだろうが。
子供を私立小に行かせたわ 6年乗ることにする
コミュ力がない人間がコミュ力上げたところでコミュ力が高いやつとの競争に巻き込まれて結局詰むんだから
お喋り上手の言い訳屁理屈を量産して何になるって
いい加減中身のある技術力重視の政策に転換しろ
そう思うけど
そう言うやつって出世してくよな
人生の全ては決まらないけど一部は決まるって言う話でね?
才能の無い普通の人が上級への挑戦切符やより良い暮らしを手に入れるために
より道の太い方を選んだ結果が中学受験なんだろ
簡単なことなのに
おまえらどうしてそんなに必死になって否定に回ってるんだかわかんね
お前らみたいに低学歴の貧乏でも意外と人生は楽しいだろ
【元スレ】
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620286628/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません