【社会】今や若者の半数以上が「オタク」…この四半世紀で一体どう変わったのか

現代ビジネス5/9(日) 8:16 飯田一史
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82610
かつて情報や人脈、モノは大都市でなければ手に入らないものが多かった。ところがSNSやEコマース、動画や音楽のサブスクリプションサービス普及などによって、都市の吸引力は相対的に下がり、固有性が失われつつある。
長らく都市中心で語られてきた若者文化研究/若者論に再考を促す木村絵里子、牧野智和、轡田竜蔵編『場所から問う若者文化 ポストアーバン化時代の若者論』(晃洋書房)には、対極的に位置づけられてきたオタク文化とギャル・ギャル男文化それぞれの約四半世紀の変化を社会学的に研究した論文が所収されている。
論文の寄稿者であり、長らくコミックマーケットのスタッフも務める大倉韻氏(東京医科歯科大学教養部ほか非常勤講師)と、2000年代初頭に渋谷センター街を拠点とするイベントサークルive.に所属し、トップを務めた荒井悠介氏(成蹊大学文学部調査・実習 指導助手ほか)という、ふたつの文化の当事者でもある(あった)ふたりに、それぞれがどう変わったか、その変化に共通するところはあるのか、そして交差する点はあるのか――若者文化の現在について訊いた。
ふたりにひとりが「オタク」の時代
――オタクとギャルをめぐる変化の流れについて、まずはうかがえれば。
大倉 1990年に宮台真司さんが首都圏で行った調査では「自分にはオタクっぽいところがあると思う」に「はい」と答えた割合は13.4%でした。2005年、2009年、2015年に同様の調査をしていますが、「はい」の割合がどんどん増えて最新では半数を超えています。ふたりにひとりもいるともはや「オタク」というグループが成立していない。「誰がオタクなのか?」を定義して分析することが非常に難しくなっています。また、漫画、アニメ、ゲームの消費度合いやオタクを自認するかどうかに関しても、大都市圏の杉並に顕著に多かったのが、最新調査では地方都市である松山と差がなくなっています。つまり、いわゆるオタクコンテンツは非常にポピュラーなものになった。一方で「ほかのことを犠牲にしてまで何かに熱中する」というかつてオタクと言われたときにイメージされる人の割合は減っているのではないかと言えます。
荒井 「セクシー」「アグレッシブ」「トレンディ」の3要素を持つ「ギャル」と言われる人たちは1970年代頃から存在しましたが、それがOLから女子大生、女子高生へと広がり、1996年に渋谷109が若者向けファッションビルに変化したことで、いわゆる「ギャル文化」がひとつのかたちを持つようになりました。アメリカ西海岸に影響を受けたLAファッション――日焼けをしてリゾート地にいるようなファッション――を身にまとったギャル、そしてそのカウンターパートナーとしての「アメカジ」の男性が80~90年代にかけて生まれてきます。
それが2000年頃に渋谷を中心にヤマンバ、ギャル/ギャル男ブームになり、2005年頃には全国に広がります。109が全国展開し、郊外のショッピングモールやしまむらでも、ギャル系の服を購入できるようになりました。2009年まで109は増収を続けますが、そこにZARAやH&M、フォーエバー21などのファストファッションが入ってくると減収に転じ、ギャル文化は拡散してゆるやかになっていきます。そして2012年頃には雑誌がギャル文化伝導に巨大な力をもっていた時代が終わります。とりわけ00年代中半から00年代後半にかけては「雑誌に出たい」子や雑誌に関わる人脈を求めて渋谷に出てくる子も多くいた。ところがTwitter、Instagramが台頭すると渋谷に行かなくても人脈が得られ、リアルなファッショントレンドがわかるようになりました。インフルエンサー台頭以降は当初のインスタ上の「写真」から最近ではTikTokやインスタのリールでの「動画」での評価も重要になってきています。
大倉 かつては秋葉原など情報とモノが集積した場所に行かないといけなかったのが、デジタルコンテンツの普及でそうではなくなったという意味では、オタク文化も似ていますね。テレビの地上波アニメにしても、かつては「うちの県ではテレ東系列の放送局がないから観られない」といった地域格差がありましたが、今は配信が充実していて日本のどこにいても観られますから。
(長文のため以下リンク先で)
★1
2021/05/09(日) 08:51
【社会】今や若者の半数以上が「オタク」…この四半世紀で一体どう変わったのか [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620517897/
>>1
とりあえずオタクをバカにしてるJラッパー界隈が
世界的なJラップを何も生み出してない件
・
オタク側コンテンツのヒプノシスマイクがJラップで一番売れてるというのも草
ギャラもいいしちやほやされるから若手Jラッパーも楽曲参加したくてたまらんというね
>>1
マンガ読んだからオタク
アニメ見たからオタク
ゲームやったからオタク
こんな感じね
オタクはやはり進化の先端を行ってたということだな
三つ以上当てはまれば君も立派なオタクだ!!!
・外出時、眼鏡を使用
・安い理容院でカットしたままの黒髪
・靴は黒系のスポーツシューズ
・夏はわけのわからないTシャツがチェック服
・チノパンorシーンズ
・冬は黒のダウンジャケット
・外出時はリュックサック
・前かがみで早足で歩く
・待っているときはスマホをいじっている
・イヤホンからは、アニソン、キャラソン
・握手会では「自分だけは違う」と思っている
・小太り
・ぐふぇうぇへへへ
・twitterではなぜか昼飯をup(ただしボッチ飯)
・敬語率の高さ
・人見知りコミュ障だが、仲良くなると饒舌
・リア充「つばさ」「りほ」と名前を呼び捨て。オタク「××氏」か「ピコやん」等のハンドルネーム呼び
・東京五輪、箱根駅伝、高校野球、体育祭、六大学野球、サッカーワールドカップ、ラグビー、フィギュアスケートを嫌悪
・ゼミ、学祭、オーキャン、新歓、卒業式、入学式が嫌い
・ハロウィン、年越しカウントダウン、バレンタイン、クリスマスが嫌い
あとヤブァい子試験にも出てくる『電車が好き』って設問も要るのでは?
メガネかけてジーパン履いて暇な時にスマホいじるからオタクだった
普通のアメリカ人結構当てはまりそうだな
ジーパン履くしチェックの服着るしあとメガネ有れば当てはまる
ヤマンバとかはテレビだけがはしゃいでた捏造ブームだろ
あんなんリアルでやってた奴はいない
ルーズソックスとかはガチでその辺の女子高生が履いてたけど
趣味持ってても子供居れば金と時間かけられなくなるし
10: 2021/05/09(日) 14:33:37.65 ID:GfqRVEv80
人生楽しいんか?と思う。
やっと滅びて本当によかったよ
江戸時代にも
歌舞伎のオタクとか土器やちゃわんのオタク一杯いたんだが?
織田信成や秀吉なんて茶碗の有名なオタクだろと
こういうのが文化になるんだよボケ
単純に馬鹿が増えただけのこと。
俺のイメージじゃ半端ない情熱とそれを根拠にした知識をもったスペシャリストって感じなんだけど
今までリアタイでしか見られなかった深夜アニメをこっそりと見られるようになった
それに今ではアマプラでアニメを見放題
オタクコンテンツが魅力的だから
20: 2021/05/09(日) 14:38:36.64 ID:AyB+9Owx0
漫画の少女にブヒってるだけの豚をオタクと呼ぶのは抵抗がある
みんなヲタクだろ
広告戦略も変わっただろうな
かつてはエヴァとかオタクがブヒブヒしてたアニメだったのに、いつのまにかスタイリッシュになってた
逆に言えば、それだけ他のコンテンツが枯渇化してるのか?
でもそういう軽い連中をオタクと呼べるのか疑問だな
そんなすごくもない
やっとすこし進化できたね
30: 2021/05/09(日) 14:43:34.28 ID:TM+L3L/u0
最近のオタってちょっとマンガが好きとかくらいの自称オタばっかやん
それで市場の裾野が広がればいいと思うけどな
逆に狭小化した野球なんて悲惨な末路だろ
アニメなんて興味ないしオタクなんていじめてやれ!
って口先では言ってそうなやつらだってアニメ漫画にどっぷり
体育会系のいじめ芸人のような顔をしているとんねるずだって
自由にコントを作らせてみれば、仮面ライダー・サンダーバード・デビルマンの
パロディーコントを作るし
ヤンキーのいじめ芸人をしているダウンタウンだってコントを作らせてみれば
妖怪人間ベム・マジンガーZ・バビル二世などなどのパロディーコントを作る
肉体労働をやってる年寄りにだってよくよく話を聞いてみれば
あしたのジョーだけは別格だというコメントを引き出すことは簡単
アニメ・マンガが好きだなんて言うのが恥ずかしいという意識があるだけで
実はみんなアニメ・マンガが大好き
広く浅い知識でオタクとは全然違うと思うのだけど
オタクはその道に精通しそれ以外の事には一切興味を示さないから周囲から疎まれる
でもある特定のコミュでは神である
本日のおすすめランキング
【画像】陰キャアニ豚さん、大切なオタクグッズをDQNに燃やされ大号泣wwwwwwwwwwwwww
バカ「Fラン大学に行くメリットはない!」ワイ「大卒以上の求人に申し込める!!」
【画像】素人の水着美女たちがこちらwwwwwwwwwwwwwwwww
【画像】日本人「auさん、補償なんかいりませんよ!!!」
YouTube「お、コイツ広告スキップしないやんけ!!!」
【画像】姉、力尽きて玄関で寝だすwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカ「若者は選挙に行け!」ワイ「参院選で1票差で勝敗決まったことあんの?」バカ「・・・」
【悲報】多分、俺より人生詰んでる奴いない・・・・・
【画像】おばさん(40)、下着姿で自撮りwwwwwwwwwwwwww
【悲報】独身おじさん、友達もいなかった・・・・・
【画像】日本の女さん、子供の前でバスタオル一丁になってしまうwwwwwwwwwwwwwww
【画像】JK「卒業しました!」下半身パカァ・・
ビットコインくそわろたwwwwwwww700万から200万に急降下wwwwwwwwwwwwww
【求む】女だけど私が結婚できる確率wwwwwwwwwwwwww
新卒で月50時間残業するってヤバいっすか???
40: 2021/05/09(日) 14:46:46.93 ID:P2gh9+su0
だから異人種を攻撃したが、そいつらが社会から退場した頃には皆オタクになったという
化粧オタク、ヨガオタク、ファッションオタク
10万人の宮崎勤というパワーワードの威力は凄まじかった
立派なオタク
正しく気持ち悪い
何が気持ち悪いじゃ
八極拳でいてもうたろか
おぉん?
世の中いっぱいいるのになあ
アニメ見てればオタク
漫画を読んでたらオタク
音楽を聴いてたらオタク
ゲームやってればオタク
本を読んでたらオタク
鉄道に乗ってたらオタク
パソコン持ってたらオタク
インターネットをやってたらオタク
博物館に行ってたらオタク
オタクじゃない人ってどんな生活と人生過ごしてるの?
何かを集めたらオタク
スポーツやってても見ててもオタク
都市の吸引力は下がったとかウソ
興味が細分化してるから人が多い場所により魅力があるわけで
おまけに生産性皆無
あとは言わなくてもわかるよな
お坊さんは仏教オタクだし
いやどちらかと言うと聖書オタク
実に薄汚い
オタク「ぷいきゅあ~」
テクノロジーで加工されるのが当たり前になる未来人はみんなオタク
趣味の事だと喋りだしたら止まらない
身なりの優先度が相当低い
これが本当のオタクと思ってる
ごく普通の人にマスゴミがレッテル貼りしてバカにする
朝鮮人の分断工作
日本の映画は、
・アニメ
・余命半年
・お笑い時代劇orお笑い新解釈歴史モノ
・オタクとリア充の恋
・ラノベ・漫画原作
・アニメの実写化
これで六割は行く
そりゃオスカー取れないわなあ(´・ω・`)
オタクっぽい、浅い軽い奴しかいないじゃん。
【元スレ】
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620538129/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません