1: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:12:45.721 ID:d7gkPOQMM
3: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:13:34.807 ID:xV7IwF5P0
そもそも年金って払う意味ある?
普通に貯金してればよくない?
6: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:14:25.469 ID:d7gkPOQMM
>>3
貯金はなんかあったときになくなるから年金の方がマシだとは思うけど、それでもふざけてるよな
4: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:14:07.496 ID:xV7IwF5P0
年金って6万しかもらえないの?それならナマポでいいじゃん
12: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:17:15.678 ID:KWu3Vzts0
5: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:14:20.645 ID:5rc3d17k0
7: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:15:41.961 ID:NRgwbFB70
年金は払った人のためじゃなくて払ったときに生きている老人のためのお金なんだけど。
8: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:15:51.639 ID:7zTubqnw0
年金を貯金だと勘違いしてる人多いよな
どちらかと言えば保険に近い
長生きしてしまうリスクに対する保険
9: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:16:04.329 ID:HrFycHOb0
10: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:16:36.154 ID:UW8fouLG0
11: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:17:13.505 ID:d7gkPOQMM
14: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:18:37.004 ID:BEktT6Tsa
俺はもう60歳になったら仕事やめて年金前倒しで貰いたい
子供も大人になってるしローンも払い終えてるから適当に趣味だけに時間を費やしたい
15: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:19:13.780 ID:d7gkPOQMM
支払う額に対して支給が少ないとは思わないけど、6万円もらっても仕方ないから無くすか生活できる額を支給できるまで上げるかどっちかにしてほしいわ
16: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:20:00.640 ID:HrFycHOb0
18: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:20:26.134 ID:BEktT6Tsa
そもそも六万ってのは基礎年金でしょ
なんで厚生年金足さないの
20: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:21:11.690 ID:xV7IwF5P0
22: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:21:51.454 ID:fUjZxlqS0
24: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:22:22.235 ID:Zrvti31Qa
厚生年金なら14万くらい貰えるみたいだぞ
夫婦なら21万
25: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:22:48.988 ID:fMvXVnOTr
名前が気に食わんわ ただの税金のくせになにが年金だよ 姑息なやり方やめろや
28: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:23:53.012 ID:ObpV2rRm0
国民年金ならいい制度だろ
普通に長生きしたら払った以上に貰えるし
厚生年金なんてどんだけ長生きしても払い損だぞ
30: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:24:22.189 ID:5RYRopG5M
33: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:25:56.424 ID:C3TZfqZBa
41: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:27:50.950 ID:5RYRopG5M
>>33
普通の会社員だけどよくわからん
今の手取りよりもらえる額多いんだか
45: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:28:48.034 ID:NHBUkWZAa
>>41
数字変わらなくてもインフレで買えるもの減ってそうだしなぁ
31: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:25:22.250 ID:OyhVTBSw0
34: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:26:21.336 ID:C3TZfqZBa
56: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:31:45.106 ID:d7gkPOQMM
>>34
健康で文化的な最低限度の生活をおくるための費用を全国民に配るほど豊かじゃないからだろ
ベーシックインカム配っても、結局は生活保護も年金も健康保険も廃止できないからマジで何の意味もない
35: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:26:47.942 ID:NHBUkWZAa
46: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:29:22.425 ID:HrFycHOb0
>>35
国民年金なら11年で元本に届く
厚生年金でも多分同じくらい
49: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:29:59.122 ID:NHBUkWZAa
37: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:27:04.434 ID:WQGhoj7xH
厚生年金も国民年金もだいたい納付額の1/18を年間で貰える
42: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:28:07.633 ID:NHBUkWZAa
>>37
じゃぁ65から18年生きれば元を取れる感じ?
48: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:29:58.930 ID:WQGhoj7xH
38: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:27:08.438 ID:qU2uU2QEa
39: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:27:16.493 ID:OaJJGt6w0
上にもあるけど保険だぞ
障害者になったら障害者年金として貰うもんだし
40: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:27:48.205 ID:xV7IwF5P0
年金全く払わない→定年後は生活保護
これじゃだめなの?
57: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:32:10.575 ID:7zTubqnw0
>>40
年金=60歳から定額貰えるもの、だけじゃないぞ
例えば年金払ってる人が怪我で障害を負った時には障害年金も永久に貰えるようになる
民間保険の詰め合わせ+60歳越えても貰える最強保険パックだと考えればおk
75: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:40:11.598 ID:xV7IwF5P0
44: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:28:37.127 ID:t1Hwm+An0
家系的に老齢年金もらえる前に死にそう
でも障害年金貰ってるからまあいいや
47: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:29:40.467 ID:WQGhoj7xH
1/18という事は年利換算すると5.5%
※納めてる期間は当然0%
米国債で金利2%貰った方がマシな気がする
52: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:30:25.412 ID:rpw5tR410
53: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:30:26.408 ID:SNmDrx9A0
ほぼ義務みたいになってるのが納得いかん
口では自己責任とか言ってるのに
その理屈なら
今までは遊び呆けてたジジイババアを食わせてる訳だから
60: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:32:38.066 ID:8LbRNt3c0
月収から取るのはまあわかるとしてなんでボーナスからも持ってってんだよボケ!
62: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:33:54.233 ID:BWyP6j/a0
それは仕方ないだろ
年金は自分の金の積み立てじゃないから
その時代の若者で金出し合ってその時代の老人を支えましょうというシステムだから
子供作らなかったら将来支えてくれる若者がいなくなるのは当然
65: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:35:31.075 ID:beIACPzO0
>>62
いやいや、6万じゃ支えになってないよ
って話だろ?
64: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:35:03.460 ID:eyebi7kPa
年金制度って学校で習った記憶ないんだけどみんな詳しく知ってるわけ?
76: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:40:40.923 ID:HrFycHOb0
中下層に当たる人は65歳以降所得は更に下がる
その時月6万でも入るなら大分楽になる
日本の年金は楽して暮らすっていう意味ではない
78: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:41:45.737 ID:HrFycHOb0
79: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:42:34.822 ID:HrFycHOb0
ナマぽと年金は全く別物だろう
比較するものじゃない
80: 憂鬱な名無しさん 2022/07/22(金) 00:42:49.265 ID:hYhcX/Si0
そもそも生保通る奴は今申請しに行っても通るだろ
手持ち金5万以下にして役所で喚けばいい
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません