1: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:00:37.471 ID:uKszvKAdp
俺のイメージだと物買うついでに納税されるって認識なんだけど合ってる?
2: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:00:51.781 ID:HLdhGnDQ0
3: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:01:20.874 ID:mSHMtQrx0
4: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:01:24.242 ID:QPnx0nbz0
6: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:01:54.442 ID:pBIEU2ix0
7: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:01:56.063 ID:i+dQ4bJvM
8: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:01:57.241 ID:J7Nuf2zea
9: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:01:59.536 ID:uKszvKAdp
10: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:02:14.182 ID:huo9tquG0
11: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:04:23.497 ID:k4AEvRJRa
12: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:07:19.391 ID:kHu1VpSt0
地方自治体に寄付をすると寄付した金額に応じてプレゼントが貰えるという制度
通常の寄付控除よりも少しお得
13: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:07:36.342 ID:FVFWFKws0
自治体が用意した相場より割高な品物をたらその代金の一部を所得税と住民税から控除したりましょってシステム
14: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:07:42.638 ID:3r56lWJ50
ちょっとした見返りのある寄付って感じなの?ふるさと納税とはまた別で住民税も払わないと駄目なんだよね?
20: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:09:39.268 ID:kHu1VpSt0
>>14
(ふるさと納税)
というネーミングがややこしいけど納税ではなく寄付です
16: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:08:25.489 ID:kHu1VpSt0
17: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:08:26.038 ID:KYP+S76JM
元々払う予定の住民税を自治体がやってる寄付に振り替えると返礼品をもらえる
21: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:09:43.074 ID:3r56lWJ50
>>17
じゃあ住んでる所に別で住民税払わなくていいってことだよな?
23: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:10:23.535 ID:KYP+S76JM
22: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:09:59.304 ID:KYP+S76JM
26: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:11:46.825 ID:uoZBFljU0
手続きめんどくさそうだな
欲しい物あったら直接買ったほうがいいな
地元愛除いて
27: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:11:48.561 ID:nfPQpCDr0
ふるさとじゃない所で買い物することで、ふるさとの税収が減り地域サービスが低下する謎システム
28: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:13:07.213 ID:3r56lWJ50
?ん???なに?まとめると
・地方自治体に納税という名の寄付をすると高額キーボードが貰える。
・住んでる所の住民税は別で払わなきゃいけない。(少し安くなる)
でいいの?
33: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:17:17.322 ID:TlW/uiKS0
>>28
ふるさとじゃなくてもどっかの自治体に寄附したら寄付額の3割くらいなんかもらえる
んで寄付額とほぼ同額の住民税が軽減される
ただし上限があるから注意
毎年年末で締め切って翌年6月にくる住民税に反映
31: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:15:36.699 ID:+ZoFoXdEa
32: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:16:28.836 ID:q3RjQfQVa
ふるさと納税は自分の収入(所得)によってできる限度額が決まっている
(その上で2000円が自己負担が出る)
その限度額内で任意の地方自治体に寄付をする。
地方自治体は寄付のお礼に返礼品を用意しているところが多く、種類も多種多用。
そしてふるさと納税をした分は自分の住んでいる自治体の住民税からマイナスされるので
残りの住民税を住んでいる自治体に納める
すると2000円の自己負担でそれ以上の返礼品をもらえるから得
34: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:17:26.223 ID:ygrkedQXp
>>32
これだけ読んだらふるさと納税しない手はないんだけどなんでイマイチ浸透してないの?
36: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:19:00.182 ID:uoZBFljU0
39: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:20:28.817 ID:+ZoFoXdEa
>>36
今すっごく簡単になってる
ふるさと納税だけならスマホで一瞬よ
38: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:19:55.530 ID:KYP+S76JM
普段だったら絶対に手が出ないレベルの牛肉とかを食える
40: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:21:08.585 ID:K9Fhn/ye0
今は大して得でもないけどな
返礼品は寄付額の3割までって決まってるし昔みたいに金券貰えないし
41: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:22:48.044 ID:LsSNP2V40
寄付した金額マイナス2000円が返ってくる
俺は毎年200万寄付してるぞ
44: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:24:13.501 ID:KYP+S76JM
コーヒーメーカーのいいやつとかもこれで買った
毎年何十万も住民税払うからな
少しでもオトクな制度はやらなきゃ損
46: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:27:10.408 ID:3r56lWJ50
例えば○区の住民税が50,000円(テキトー)だったとしたら、
2,000円プラス△県へふるさと納税20,000円(テキトー)を払えば
○区へ残り30,000円が納税されて
俺には△県から2,000円以上のキーボードが贈られてくる。
役所からは10,000円が△県へ、10,000円が広告屋へ
【結果】ただ○区へ満額50,000を納税するより2,000円でキーボードが貰えるからオトク!手続きはめんどい。
であってる?
47: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:33:07.797 ID:qcAljfP60
>>46
結果だけ見れば合ってる
自分の寄付限度額を調べてその分を限度として他自治体に寄付すればその分の翌年住民税が控除される
ただし制度の利用に2000円が必要になるから返礼品に2000円以上の価値があるなら利用しない手はない
ワンストップを使えばマイナンバーのコピー送るくらいだから楽
52: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:36:05.686 ID:yRcxBSUMM
50000円寄付したのに30000円しか控除されなかった
今年年収ほぼ同じなのに同額寄付済みで悲しい
59: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:52:14.746 ID:K9Fhn/ye0
つかワンストップより確定申告のが楽だろ
郵送とかしなくていいし家で一回で済む
49: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:34:11.705 ID:3r56lWJ50
53: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:36:45.144 ID:qcAljfP60
ワンストップってのは確定申告を端折ってくれる制度のこと
寄付する自治体から送られてくる用紙に名前とか書いてマイナンバーカードの写しを添えて返送すれば確定申告しなくてもいいってもの
54: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:38:15.820 ID:3r56lWJ50
56: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:42:08.329 ID:qcAljfP60
>>54
ワンストップ使えばね
一応寄付先が5つまでに限ってワンストップが使えるって条件があるけど普通6つ以上も寄付しないでしょ
紙に名前とか書いて返送するだけよ
60: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:53:57.396 ID:TbDh21B30
61: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:56:00.773 ID:K9Fhn/ye0
書き方っていうか マイナンバーあればHPいって数字入力するだけだぞ
62: 憂鬱な名無しさん 2022/07/24(日) 22:57:13.854 ID:XBPc9cmT0
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません