1: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:07:02.537 ID:+8GzK5FB0
クラス内のプロパティにそのクラス内で作った変数を渡せばMainClassでもその変数を使える!
4: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:09:11.131 ID:gih2+FtQa
7: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:11:07.829 ID:+8GzK5FB0
>>4
プロパティを
public 〇〇{set;get;}で作って
メソッド内に
this.〇〇=メソッドで作った変数
とやるとメソッドで作った変数が
MainClassで
クラスの略称.〇〇で使えるようになる
6: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:10:17.769 ID:ACOEgtep0
プロパティをpublicにして直接参照させるよりgetxxxx()メソッド用意するのを推奨する
理由はカプセル化が弱くなるから
10: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:13:46.059 ID:+8GzK5FB0
>>6
ふむふむ
ということは
Get〇〇(){
return 渡したい変数名
}
とかにすれば
MainClassでも
クラスの略称.Get〇〇()で使えるようになるということか
8: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:11:37.994 ID:/lZQLMbUa
でもメインに渡すだけなら別に関数型でもできますよね
11: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:14:42.305 ID:+8GzK5FB0
9: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:12:22.753 ID:WCmcOlQY0
変数が使えるなの?
値を渡してるだけで元の変数は弄れなかったりしないの?
13: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:15:05.165 ID:+8GzK5FB0
>>9
メソッドの中の変数を使いたかっただけなので、、、
12: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:14:47.860 ID:1RwZSZ5qd
全部グローバル変数にしろ。
メモリどうのいつの時代の人間だよ。
14: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:16:45.098 ID:+8GzK5FB0
>>12
へー
そんなのあるんだ
でもお高いんでしょ?
15: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:19:39.576 ID:A13rngTw0
昔はそんなゲッターとかセッターみたいな言い方してなくて
それから突然カプセルとか言い出すようになったわけよ
そんなのが出来た理由としてはプログラム作成においてスコープってのは徹底的に狭くしろって公然のルールみたいなのが産まれたから
ルールってのは変数ってのは全部ローカルでやりなさい、責任の範囲は狭くしろってことで
でも、どうしても、何としてもアクセスしたいならゲッター使えって感じ
17: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:20:59.119 ID:+8GzK5FB0
19: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:25:34.372 ID:N3J3KKP40
20: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:26:45.360 ID:+8GzK5FB0
>>19
readonlyにすると速くなるの?
別にどっちでもよい
24: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 20:59:13.710 ID:6u5MzArM0
なーんだ
オブジェクト指向も理解できずに
C#がいいとか
Pythonがダメとか言ってたのか
納得した
25: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:02:13.981 ID:+8GzK5FB0
>>24
Pythonはオブジェクト指向もできないでしょ?
37: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:19:40.468 ID:dTGBFPj5r
26: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:06:22.217 ID:qS/SXQjd0
どこからでも参照できるようにしちゃうとバグが生まれやすくなる
28: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:08:17.787 ID:+8GzK5FB0
>>26
やっぱそうだよね
グローバル変数もできれば使わないほうがよいと思う
27: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:08:14.943 ID:gkO9JVu70
オブジェクト指向が使えると言えるには息をするようにデザインパターンが使えないとね
俺みたいにベターCとしか使えない雑魚でとどまってちゃだめだよ
29: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:08:41.792 ID:+8GzK5FB0
31: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:11:25.397 ID:gkO9JVu70
>>29
オブジェクト指向をうまく使って魔法のようなプログラムを作るためのテンプレ
30: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:11:05.645 ID:F9CaGGw80
オブジェクト指向界の四天王が定めた従わぬものに死を齎すという戒律
32: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:11:45.380 ID:+8GzK5FB0
>>30
へ、へー
そんなにすごいんだデザインパターン
34: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:12:49.732 ID:dTGBFPj5r
最近の言語だと使う意味ないデザインパターンも多くなってきたけどね
36: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:13:43.136 ID:+8GzK5FB0
38: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:21:28.213 ID:dTGBFPj5r
>>36
ビルダーパターンとかイテレーターパターンはよく見るし触る機会も多いから理解しやすいかもね
40: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:22:21.508 ID:zy7Z2UkA0
41: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:23:00.483 ID:+8GzK5FB0
>>40
C#
今思えばオブジェクト指向とか簡単だったわw
42: 憂鬱な名無しさん 2022/08/05(金) 21:34:06.991 ID:WVoeRn1Z0
デザインパターンなんて今日日聞かねーな
SOLIDだかがそれに変わるんだろ知らんけど
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません