【福岡】乾電池でわが家は燃えた 被災男性「今も信じられない」

昨年8月に福岡市で2階建ての住宅兼事務所が全焼した火災が、室内にあった乾電池が他の電池と接触したことにより発火して起きたとみられることが、市消防局などへの取材で分かった。同様の火災は、多くはないものの全国で発生しており、専門機関は「電池同士が接触しないように気を付けて保管してほしい」と呼び掛けている。
福岡県警早良署などによると、火災は昨年8月26日午後5時40分ごろに発生し、同市城南区南片江5丁目のマジシャン菊地一さん(53)方を全焼した。当時、菊地さんの息子ら子ども3人が家にいたが、「ドン」という大きな音で火災に気付き、避難して無事だった。
菊地さんが市消防局から開示された火災調査報告書には、発火源は乾電池と記載。出火に至った状況については、角型電池のプラス端子とマイナス端子にボタン電池などが接触してショートし、周囲に火が付いたと推定されている。
菊地さんは、出火元の1階を事務所として使用し、マジックに使う道具や電池などを保管していた。「電池が原因で家が燃えてしまうなんて、今でも信じられない」と驚く。現在、同じ場所に家を再建中だ。
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)によると、電池同士が接触すると、プラスとマイナスの端子がつながり電流が流れることがある。電池の種類や接触の状況によっては、発火や爆発を招くという。同機構は「違う種類の電池同士が接触すると特に危険。使用済みの電池でも発火することがあり、端子にテープを貼るなど保管には注意が必要だ」と強調する。
総務省消防庁によると、乾電池が出火原因となった建物火災は2010年からの10年間に毎年1~10件、計44件起きた。18年11月には大阪府吹田市のホームセンターが全焼。廃棄用の電池同士が接触して発火したことが原因とみられている。
https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/972244/sns_IP210528JAA000586000_0007_CDSP.jpg
炎と黒煙が上がる菊地一さんの住宅兼事務所=2020年8月26日、福岡市城南区(菊地さん提供、写真の一部を加工しています)
乾電池の保管方法
2021/6/5 6:00 (2021/6/5 12:39 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/750270/
昨年スレが立ったろ
別板でやれ
アホなのか?
そのまま収集箱に放り込んでるけどまずいのか
少しなら問題ないけど、いい歳してるなら回収する人のことも考えてあげたらいいのに
俺も使い終わった電池は、
両端子を絶縁テープ貼ってから
捨ててる。
こんなことするの俺だけかと
思ってたら他にも居るんだな。
というか俺がやってたことは
ただしかったんだな。
俺って凄い、無意識で今までやってた。
使い終わったやつは
ガムテープ貼るけど
使う前のやつ
包装あけてばらばらにしたのは
そのまんま適当につっこんである
6Pって書けよな
w
この前、壁の中の柱を探す装置買ったら9V電池でびっくりしたな
まだ使ってるものもあるんだな
システムキッチン内蔵のゴキブリ避け器だけが何故かこの電池
単四だってプラスとマイナスを低抵抗でショートしたら激しく発熱する。
問題は両端にある電極をどう接続するかで、普通の状況で単4では発火にはいたらない。
電圧高いから結構ある
月間人気ランキング
ギターエフェクト
省電力回路で5Vや3.3Vを作るのに便利やねん。
エレキギター関係
トイラジコンの殆ど
>端子にテープを貼るなど保管には注意が必要だ
へー、そうなんだ
まあ裸で保管はありえねえけどw
電極をそれぞれ絶縁しとけ
20: ID:V19UpCHU0
ばらばらになったやつを適当にひきだしにつっこんであるわ
単三電池とかは電極が対極にあるから短絡しにくいしまあ・・・
これとスチールウールのタワシと
回収ボックスの中は電池が大量にあって
接触しまくってるんだが??
あれ大丈夫なのか?
使いきってるから大丈夫なのだろう
万が一にも未使用のがあったら・・・
>>39
本当に全部が全部使い切っていたらもちろん発火するエネルギーはない。
けど人間には勘違いがあるから、使用していないとあるいはエネルギーが残っているものが本当にないのかは全部調べてみないとわからないし、ないと思っている人は調べもしない。
残量がなくても注意しましょうという話をしないといけない。
大丈夫じゃない
残量残ってないことと接触しない運に全てが掛かってる
40: ID:oSrG5zHZ0
自業自得
LEDライトにしか使わんから点灯しなくなるまでは破棄しねー
まー他はリモコンや時計かな~それだって切れてから捨てるしショートするまでもないわ
今までもした事がない、箱に捨てて溜まってるw
邦画のタイトルみたい
ラストで使ったら酷評されるレベル
新着記事
角型電池とボタン電池ぐらいだろ危ないのは
単三系の両端に端子がある奴は滅多なことじゃショートしない
塵も積もれば
透明ボックスに入れてて底の方にあるから液漏れしてるのは分からんだが
ボックス自体の上に色々乗っていて片付けるの面倒で放置中なんだが
使い終わった電池をまとめて何年もビニール袋に入れっぱなしだったから知ってからすぐにヨドバシに持ち込んだわ
素人がコンデンサをエージングするのはやめておいたほうがいい
下手したら失明する
ボタン電池は意外に捨て場がないから
面倒がって溜まる一方なんだよな
電池放置は危ないと知ってはいるんだけどなぁ
引き出しのどこかに何本か入ってそう
というか把握してないw
あっという間にお湯が沸く
サバイバル時の技術の一つになってるくれえだし
懐中電灯で胴の部分が金属製のものは、充電式電池の被覆がやぶれるとあぶないのかな?
使い捨てる一次電池は外装被覆が摩耗することは考えにくいけど、繰り返し使う充電式電池だと
懐中電灯の中で金属パイプ状の胴体の内側と擦れて被覆が摩耗してどうなるのかがこわい。
なぜかというと、自転車のハンドルにマジックテープで取り付けるタイプのLEDライトを使っているので。
使わないときはサドルバッグに入れて、夜間だけハンドルに取り付けるようにはしている。
あれで勉強したわ
使い古しで発火するとか知らんやん
【元スレ】
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622870172/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません