元々アニメ観てないんだけど、何を観たらハマりますか?

マジンガーzまではテレビで観てました。
周りがガンダムに移行する辺りでちんぷんかんぷんでした。
今さらですが、何かこれから観始めたらアニメーションも面白いという作品を教えて下さい。
劇場版「銀河鉄道999」とその続編。
なんで10代20代に興味持たれないのか
不思議
ハマるまではいかんけど
30: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2021/03/08(月) 07:00:34.06 ID:vLQth2Jz
トトロ
エヴァ
ハルヒ
見てみてどれかに引っ掛かるならハマる可能性がある。
どれにもひっかからなければ適正ないからお笑いバラエティでも見てればいいと思うわ
主観だけど。
50代でなく当時30代だったけど
アニメなんてガキの頃奇面組やラム肉ちゃん見てたくらいで
30なって夜勤になってハルヒ見始めたら自然とハマったが
あれハマれるのは当時の時代背景も大きいから、今だとどうかな
もっと今に適した作品はあると思う
あと何でもそうだけど、一般層には一話のつかみがすべて
アニオタみたいに3話まで我慢して見ろなんて常識は通用しない
シュタゲ・リゼロみたいな伏線回収ループモノなんて一番合わない
ああいうのは沼にどっぷりハマった人用
キョンのモノローグが自然と作品に入り込めた
ああいうのほんと大事だと思う
上でルパン三世の1期(緑ルパン)をすすめたのは大人向けだから
ハードボイルド調で探偵小説とかそういうテイスト
たぶんそのせいで視聴率とれなくて(アニメは子ども向けの時代)
2期以降は誇張されたアニメの動きとコメディで魅せるように激変してる
原作者がそれを嘆いていたのを後書きかなんかで読んだ記憶がある
とくにクールなキャラの銭形警部がとことんピエロになったことに怒ってた
その改変があったから長くつづいた人気シリーズになったんだろうけど
入り口として見るなら1期
それで次はカリオストロでいいかも
1期の不二子にはsj性がある
ただ「この作品の1期はいいが二期はクソ」とか
「あれはやめとけ」とまでは、さすがにおすすめじゃなくて押し付けじゃないのか?
何が合うか合わないかくらい本人に決めさせてやれよ
オタクのそういう「自分の趣味価値観に合わせさせる」とこが嫌われるんだよ
べつに2期以降はクソとはひと言も言ってない
特徴を挙げている
1の次にカリオストロと言ったのは2期よりクール系の流れを汲んでるから
本日のおすすめランキング
【画像】陰キャアニ豚さん、大切なオタクグッズをDQNに燃やされ大号泣wwwwwwwwwwwwww
バカ「Fラン大学に行くメリットはない!」ワイ「大卒以上の求人に申し込める!!」
【画像】素人の水着美女たちがこちらwwwwwwwwwwwwwwwww
【画像】日本人「auさん、補償なんかいりませんよ!!!」
【画像】姉、力尽きて玄関で寝だすwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカ「若者は選挙に行け!」ワイ「参院選で1票差で勝敗決まったことあんの?」バカ「・・・」
YouTube「お、コイツ広告スキップしないやんけ!!!」
【悲報】多分、俺より人生詰んでる奴いない・・・・・
【悲報】独身おじさん、友達もいなかった・・・・・
【画像】おばさん(40)、下着姿で自撮りwwwwwwwwwwwwww
ビットコインくそわろたwwwwwwww700万から200万に急降下wwwwwwwwwwwwww
【画像】日本の女さん、子供の前でバスタオル一丁になってしまうwwwwwwwwwwwwwww
【画像】JK「卒業しました!」下半身パカァ・・
【求む】女だけど私が結婚できる確率wwwwwwwwwwwwww
新卒で月50時間残業するってヤバいっすか???
40: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2021/03/14(日) 16:04:27.26 ID:yBPrkfCO
そっから色々見てきたけど、よ~もまあ言われたもんだよ
「あれも見ずにそれを語るな」だの
「絶望先生は二期だけが神」だの
「原作読まずに化物語の何がわかるのか」みたいなこと
知るかっちゅ~のほんと
人それぞれだわそんなん
あんまり捲したてても相手にはチンプンカンプンだ
何も知らんのだから
お前は他人になにか勧めたいのか
それとも勧めるの口実にただ自分語りしたいだけなのか
わかりやすく言えば、シュバりすぎ
何十話何百話もある作品をはいどうぞっていうより
中からおすすめのシリーズをどうぞってやるのがいい思うけど
ストーリー作品なら1からどうぞだけどルパンはそうではない
入り口としていいところからすすめるのは当然と思った
まずはちょっとのエログロ有り「ゴブリンスレイヤー」。
音楽系は嫌いなのでパスして熱血スポーツアニメ「ロウきゅーぶ」だな。
青春系ドラマモノなら「やはり俺の青春ラブコメは・・」がお勧め。
モルカーを自作するため手芸に興じるべし
50からのボケ防止に大変に有効!
アニメとか好きなんですよね?
どんなアニメ好きなんですか~?って
若い見習いの姉ちゃんとかに
アニメの話題で相手に引かれない程度の熱量での
話の合わせ方に困ってるわ
それこそここのアニメソムリエみたいにシュバババったりするとやべーやつ認定されるし
かといって今でどんなアニメ見てきたかつてのも
いざ説明しようにもうまくまとめれない
結局若い姉ちゃんって呪術やらハイキューやらがすきだから
アニメの話とはいっても話合わんのだよな
「…エロいやつ?」ってひどい勘違いされたのを思い出した
ひぐらしとかシュタゲは日常パートのノリがもうアウトだろ
10年くらい前のは全般的にオタクのノリがアウト
>>350
ハルヒとかまだ深夜アニメ見始めた頃すごくハマったが
いまアマプラとかで暇なとき懐かしがって見てみると
もうなんか、終始無表情というかなんつーか
痛々しいノリやいまだと違和感しかない作画に
なんの感情も湧かなくなる
(ひぐらしの1期も同じ)
ああいうのは時代背景とか、一種の集団催眠みたいなのに掛かってないとハマることはできんのだろうな
いまだにシュタゲシュタゲ連呼してるやつもアマプラ辺りで見直すことお勧めするわ
きっと掛かったままの催眠が解ける
アニメヲタクの悪いところというか
いわゆる長編ループモノモノ作品とか
「みんなモニターのまえて正座して、途中で飽きもせず
ちゃんと伏線とかもしっかり把握して
最後まで何十時間かかろうがしっかり内容把握したまま見てくれる」前提で物事すすめるお花畑な頭だからな(決して馬鹿にしてるわけではない)
そういう作品好きだし否定する気は全くないが
そういう作品はそういう作品なりの勧め方、導入の仕方があるし
そしてそれはとてもじゃないか1からアニメ見る人にいきなりすすめるもんじゃない
ただバタフライエフェクトも、オタクノリも、今では当たり前になっちゃったから
似たようなの先に観てると微妙になる
好きなものはなるべく避けてる
ちゃんと見てくれなかったり
良さが伝わらなかった時に悲しいから
そこでなんだよそれ、、、ちゃんとみろよ!ってなったら
ただのやべーやつだしな
いわゆる布教、仲間作りたがるヲタの習性が空回りしがちなのはここ
それは単にお前が好きなものラインナップであって
相手が求めてるものじゃないしな
ちびまる子ちゃん
この辺りは初心者にオススメ
マジレスするとその辺のは昔の記憶が呼び起こされて気分悪くなるから今だと見られん
とりあえずアニメをさわってみる でいいなら
5分アニメ 大家さんと僕
数分ならハミガキしながらでも見れる
NHKで不定期にリピートやってる
来週深夜に新作やるようだ
昭和人からみたら平成なんて軟弱に見える
約束のネバーランド
呪術
それらは原作読んだから見なくてもいいな
原作物ではなく完全オリジナルで何かいいのないかな
アニメろくに見てないから昔のでもいい
PSYCHO-PASSシリーズなんかいいんじゃね
1はなるべく2話分くっつけて一話にまとめてある1時間版な
アマプラとかでまだ1~3全部最後まで見れるはず
自分で気になる奴片っ端から見ていく方が速い
他人に聞いたところで聞き飽きたタイトルやら肌に合わない奴推薦してくるのばっかだから
自分で考えて行動したわ
おかげでイノセンスやら奇面組やら同世代が全く興味持ってない幅広い旧作が自分にとって面白いって気づけた
新作は新世代に任せる、自分は旧作掘り進める
アニメはしょせん疑似体験だから
・自分が何に飢えているか(アニメで何を補完したいか)
・思考や嗜好、感情の方向性(共感を求めているか俯瞰して異世界を体感したいかとか)
でどんな作品がいいかは人によって全然変わってくる
他人の評価はそれに近づく近道になる可能性でしかない
けど近道になるんだから作品を推薦するのもありだし
その作品を否定するのも参考になるからあり
具体性がない否定は意味が薄まる
遊園地に行ってジェットコースターに乗りたいか観覧車がいいか
日常生活で体験できないスリルが味わいたいならジェットコースターだろうし
けど絶対ムリて人ならまず近づかない
しかし他人が乗ってるのを見るのは大好き かもしれない
職業がカーレーサーなら普段味わってるからいいってなるか
こういうの大好きだから乗っちゃうってなるかは誰にもわからない
何度見ても飽きない
ああいう中途半端なのはいかん
ジョジョのディオとかMDガイストのガイストとか
ゼオライマーの木原マサキくらいに外道じゃないと
一定のクオリティに達していないと
満足感より残念てなるから
評価が多い、高い作品ほど高品質と考えて選んでいいかと
長々しくダラダラ書き連ねるタイプは
人に何か進めないほうがいいわな
俺は漫画を全く読まないのだが
耳から入る情報の重要性が大きい体質なんだと思う
だから声優をいわば楽器のように捉えていて
良くも悪くもアイドル以上と考えている節もある
自分がどこに惹かれる体質なのか知ることも重要だろう
デスノートの月とかかな?
最初は正義感から始めた殺しも途中から完全に言い訳できないクズ行為になってた。
作品を作ってる人たちが悪ともクズとも思ってないせいで
不自然に正当化されてしまってる不快な作品は山ほどあるな
そういうのはクソつまらないだけ
OVAのくせにほぼ紙芝居で出来が悪すぎて泣けてくるので見なくていいよ
再アニメ化なんて絶対ないだろうし悲惨のくせに
ゲームとかたまにあるけどどちらかっといえばエロゲあるいはオープンワールドゲーの設定キャラ
まあそれはあると思うよ
例えば尾崎豊の曲好きだけど
尾崎ィ!尾崎ィ!と音楽は尾崎が全てみたいな
ガチ勢とは一緒にされたくないみたいな
(尾崎のとこは長渕でもエーちゃんでも可)
あと氷菓は実写がよくないから
イメージ悪いってのも少なからずあるかもね
そもそも実写版も良いアニメって希少じゃね
ゆるキャン
色んな大人の事情ありつつも見れる範囲だった
映像研とかもよかったな
つかそれと氷菓のクソ実写とはなんの関係もない
何十年どこに住んでたんだという印象
今や地球の裏側でも日本アニメに熱狂してる人々が大勢居る時代に
興味が無くてもアニメが視界に入ってくるから意図的に避けようとしなければアニメ絶ちは無理。
まあ序盤で散々マッチポンプ突っ込まれてるから
そこに関しては触れないが
独身でもうちの弟みたいに、仕事柄
釣り(船舶出す系)やバイクや登山とか旅とか
アウトドアな趣味充実してるタイプだと
いい年したおっさんになっても
アニメに一切触れずにきてるやつもいる
ただそういうタイプを見ててはっきり言えるのは
ある日突然「なんかアニメ見始めようかな」
なんて言い出すことはまず考えにくいってことだ
おっさんになってから何かを1から始める、覚えることなんて
そんな容易い事じゃないからな
鬼滅のアニメ見たいからどこで見れるか教えてとか聞いてきてちょっとひいた
ソースは俺、1話で切ったわ。「バイオレットエヴァガーデン」ならお勧め。
ここにいる奴らはかなり変態が多いので初心者の参考にはならん。
「転生したらスライムだった」「ゴブリンスレイヤー」は面白いな。
「無職転生」も自信をもってお勧めできる、が、この手のなろう系が嫌いな奴はダメだろうが。
ただ見て見ないと自分の適性がわからんと言うのはある。俺は転スラでハマった。
「このすば」はイマイチだったな。ストーリーもしっかりしてないと理屈っぽい50代には
通用しないのだ。
なろうはタダで読めるから好きだけど
アニメ見ようとまでは思えないんだよな
まず既視感だらけで映像化しても驚きはないし
なろう系と言われるほど似たり寄ったりだからいくつも見るのは辛いし
そもそも良い映像化になるかはまたべつだし
タダでなろうで読めるんだからそれでいいやってなるのがほとんど
392だけど、そんな弟でも数少ない
興味もつとかいかなくても
割りかし好意的に捉えてたのがゆるキャンだったな
かな~り上で書いたかもだが
ばくおん!は「メーター戻しをバイク屋あるあるみたいに笑いのネタにするような漫画は、どんな人気だろうと責任持って客のバイク預かるバイク屋として認められない」とカンカンだったが
ゆるキャンにはそういう不快要素特にないらしい
いわゆる百合豚が見たらわかる「匂わせ百合」みたいなのも
ヲタだから勝手に汲み取るだけで露骨でもないし
でもそこでアニオタが勘違いしやすいのが
「だからゆるキャン1から見てハマる」
「好きになったアニメ通じてアニオタになる、理解者になる」にはならないということ
それと上の突っ込みにある
「今の時代にアニメ全く見ない生活なんてどんな生活送ってんだ」ってのあるが
日々の生活の中で、情報としては入ってるんだと思うよ
テレビとか職場とか仕事関係とか公共の場とか
それこそコンビニとかのタイアップコラボとか
たたそれが彼からにとっては興味の対象にならないだけで
不快な要素に否定的にはなっても、興味の対象にはならない
そういう人達がある日突然「なんかおすすめのアニメありますか」という心境になるのは
はぼほぼないということ
他にも楽しみはあるんだろうし
つまらんアニメに映画で1本90分を費やすとか
テレビで1話30分数十話とか絶対避けたいんだろうし
5分アニメからおススメするのがいいと思う
そんな人達が「敢えて興味のないアニメを見る」なんてなるのは
やっぱり「職場で話題だから」
「話し合わせるくらいは知っといたほうが色々やりやすいから」
という打算目的しかない
鬼滅があんなブームになったのも主にこれだろうし
アニメ興味なし、寧ろ下に見てる弟が
ばくおん!みたきっかけも仕事絡みだったし
ゆるキャンもなんとなくよく行く店(きみくら)が出てる回見たという程度だった
つまり何が言いたいかというと
アニオタがなにかアニメ初心者にオススメ教えてあげるなんて状況は
世間でリアルに嫌われる行為トップに近い
「アドバイスおじさん」拗らせたアニオタの
ただの願望・幻想にすぎないということだ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません